ふるさと納税という言葉は知っていて、何となくお得な気がするけれど、仕組みや手続きなどがよく分からない。
結局、今年もふるさと納税にチャレンジできなかった…。
そんな方も多いはず!
そこで今回は、今さら聞けないふるさと納税の概要や、寄付の仕方などについて、分かりやすく解説いたします。
3回に分けてご紹介しますので、今年こそは賢くふるさと納税を始めてみてくださいね!
ふるさと納税ってどんな制度なの?
白馬山麓 夏のリゾート列車
ふるさと納税とは、
自分が選んだ自治体に寄付すると、寄付金の2,000円を超える部分が所得税や住民税から還付・控除される制度
のこと。
これだと、結局何だかよく分からない…という方も多いかと思います。
おおざっぱに言えば、ある自治体に10,000円寄付すると、所得税や住民税が8,000円控除される、つまりお安くなる制度です。
30,000円寄付すれば、税金が28,000円安くなるということですね。
ここで疑問に感じるのが、30,000円寄付して税金が28,000円安くなるのであれば、結局2,000円を損しているのでは?ということ。
この2,000円というのが、ふるさと納税の重要なポイントです。
ほとんどの自治体では、ふるさと納税をするとお礼の品を送付してくれます。
なかには、2,000円とは思えないほど魅力的な返礼品も!
寄付する側に立てば、2,000円の自己負担で自治体からお礼の品をいただける、それがふるさと納税の仕組みです。
納税と行政サービスの仕組み(総務省HP)
ふるさと納税はもともと「ふるさと納税で日本を元気に!」をテーマに、地方創生を目的として創設されました。
ふるさと納税が始まるまでは、私たちは自分が住んでいる自治体に税金を納めるのが鉄則だったんです。
例えば東京に住んでいるのなら、東京に税金を納める、という具合です。
ところが現在では、生まれた地方を離れ、仕事などのために都会で暮らす人々が増えています。
都会で暮らしているけれど、ふるさとに寄付して地元に貢献したい。
そこで税制を通じてふるさとに貢献できないものか、という想いで導入されたのがふるさと納税です。
ふるさと納税のメリットとは?
地方創生のためにスタートしたふるさと納税ですが、右肩上がりで寄付総額や利用者が増えています。
それは寄付される側の自治体だけでなく、寄付する側の私たちにもメリットがあるから。
具体的には、どんなメリットがあるのでしょうか?
次に、ふるさと納税の魅力について迫ってみましょう!
1.自分で納税する自治体を選べる
阿蘇田園風景
ふるさと納税で寄付できる自治体は、生まれ故郷だけではありません。
お世話になった自治体や応援したい自治体など、自由に寄付先を選ぶことができます。
例えば少子高齢化が進んでしまって税金が集まらず、自治体の運営がままならない…。
だけどその町には、美しい景色や守り続けてほしい伝統工芸などがある。
そこで、その町にふるさと納税をすれば、美しい景色や伝統工芸の維持にひと役買うことができます。
また、ある地域で大規模な災害が発生した。
何とか被災地復興に協力できないものか…。
そんなときにも、ふるさと納税が大いに役立ちます。
自分自身で寄付先を選ぶことで、私たちの税意識を高めることもできますね。
私たちの寄付金で、町が元気になっていく姿を見られるのも嬉しいですね!
2.寄付金集めが地域活性化につながる
蔵の街栃木と巴波川
ふるさと納税によって、全国から寄付金が集まりやすい制度が整いました。
そこで各自治体は、いかに多くの寄付をしてもらおうかと、町の魅力やアピールポイントを改めて考えなおします。
自治体間の前向きな競争が促進され、おのずと地域活性化につながりますね。
それぞれの自治体が活性化することで、結果的に日本全体が元気になる!
それがふるさと納税の目指すところでもあります。
3.自治体ならではの返礼品が手に入る
ふるさと納税額や利用者が増え続けているのは、「返礼品」のお陰によるところが大きいのも事実。
ほとんどの自治体では、寄付のお礼として返礼品を準備しています。
新鮮な魚介類や野菜、お米やお酒などの食料品から、伝統工芸品や施設の入場券など、多種多彩な返礼品がそろっています。
2,000円の自己負担で、その土地ならではの特産品が手に入るのは嬉しいですよね!
4.寄付金の使い道を選べる
吉野桜
ふるさと納税を申請するときには、寄付金の使い道を選ぶことができます。
自治体が準備している寄付金の使い道は、美しい景観や町なみの維持、伝統工芸品の継承、子供やお年寄りのための施策など、実にさまざま。
寄付したお金がどのように使われているのか、明白なのは分かりやすくていいですね。
例えば、生まれ故郷の豊かな森林を守り続けてほしい…。
だから、森林の維持に使い方を指定して、生まれ故郷にふるさと納税しよう。
私たち一人ひとりの納税意識も高まり、受け取った自治体も、寄付金のありがたみを肌で感じられます。
「ふるさと納税」の手続きや流れとは?
ふるさと納税の流れ(ふるりHP)
ふるさと納税の手続きや流れは、意外とシンプルです。
まずはざっと、ふるさと納税の流れをチェックしてみましょう。
1.寄付する自治体を選ぶ
まずは、ふるさと納税で寄付をする自治体を選びます。
総務省の「ふるさと納税ポータルサイト」には、各自治体HPへのリンクが貼られています。
各自治体のHPでは、返礼品や寄付金の使い道など、ふるさと納税の詳細を確認できます。
今まで知らなかった町の存在や魅力、その土地ならではの特産品について触れることができます。
まずはチェックしてみるだけでも、けっこう楽しいですよ!
2.選んだ自治体に寄付金を送る
ふるさと納税をする自治体が決まったら、いよいよ寄付をする番です。
寄付の申し込み方法や支払い方などは、『今年こそ「ふるさと納税」を始めよう!②寄付金を申請する方法とは?』で詳しく説明いたします!
3.自治体から返礼品が届く
自治体に寄付をすると、ほとんどの場合お礼の品が送付されます。
食料品から工芸品、割引券や宿泊券など実にさまざま。
返礼品は自分で選べるケースが一般的なので、お気に入りの返礼品を見つけて、今年こそふるさと納税にチャレンジしてくださいね!
返礼品が届くと、寄付した実感や納税先の温かさに触れることができます。
これは、実際にふるさと納税した人にしか分からない感触なのかもしれませんね!
4.寄付金の控除を申請する
ふるさと納税をすると、自治体から「受領証明書」が届きます。
税金を還付・控除してもらうためには、この証明書を添付して、税務署で確定申告しなければなりません。
現在では、確定申告する必要がない「ふるさと納税ワンストップ特例制度」という仕組みもあります。
控除の申請方法につきましては、『今年こそ「ふるさと納税」を始めよう!③税金を控除してもらうには?』で詳しく説明いたします!
5.税金の還付・控除を受ける
寄付金の控除を申請すると、税金が戻ってきたり、安くなったりします。
税金の還付や控除についても、『今年こそ「ふるさと納税」を始めよう!③税金を控除してもらうには?』でご確認くださいね!
ふるさと納税は、「日本を元気に!」をテーマとして地方創生のために創設されました。
各自治体が魅力的な返礼品を提供していることもあり、寄付額や利用者は年々増えていています。
ふるさと納税を通して自治体が活性化するだけでなく、寄付した私たちも2,000円の自己負担でお礼の品をいただける。
そんなwin-winの関係こそが、ふるさと納税が広く浸透した大きな理由のひとつです。
ですが近年、自治体間の競争が過熱しすぎて、豪華すぎる返礼品が問題になっています。
もちろん地域ならではの返礼品も大きな魅力ですが、原点に帰って、その自治体を応援したい!と純粋に寄付するのも素敵なことですね。
この記事に関連したタグ
関連記事
-
寄付金額の3割が基準!ふるさと納税の返礼品の上限や仕組みを解説
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2017.09.18
-
いいことばかりではない?ふるさと納税の問題点とは?
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2017.06.13
同じカテゴリの人気記事
-
新入社員がふるさと納税する場合の注意点はこの3つ!
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2017.10.30
-
ふるさと納税したのに住民税が減ってない?その理由をケース別に解説
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2018.06.25
-
今住んでいる自治体へふるさと納税するメリット
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2018.10.16
-
ワンストップ特例申請書の入手方法・書き方・注意点など
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2017.10.20
最近の記事
-
初心者必見!ふるさと納税の返礼品を選ぶためのポイントとコツ
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2024.06.12
-
【2024年最新版】ふるさと納税入門!始める前に読むガイド
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2024.06.11