3月3日は、女の子の桃の節句(せっく)「雛祭り(ひなまつり)」。大切な我が子が健やかに成長するよう、大きくなった時に想い出に残るよう、素敵な雛人形でお祝いしてあげたいですね。ふるさと納税の返礼品では、たくさんの自治体が雛人形の返礼品を提供しています。今回は、全国から厳選した雛人形の返礼品や、雛祭りの豆知識を紹介します。
雛祭りの由来、桃の節句と呼ばれる理由は?
雛祭りは、日本の節句のひとつです。節句とは、中国から伝わった季節の節目となる日で、日本でも伝統的な年中行事が執り行われていました。江戸時代になると、そのなかの5つの節句が公的な行事として定められます。5つの節句とは、1月7日「人日(じんじつ)」、3月3日「上巳(じょうし)」、5月5日「端午(たんご)」、7月7日「七夕(しちせき)」、9月9日「重陽(ちょうよう)」です。
人日は別名「七草の節句」と呼ばれていて、七草がゆを食べることで有名ですね。端午は「菖蒲の節句」とも言われ、男の子の節句として知られています。七夕とは、その名の通り「七夕(たなばた)」のこと。重陽はあまりなじみがありませんが、「菊の節句」と呼ばれている長寿を祝う行事です。上巳は「桃の節句」と呼ばれていて、中国と日本の風習が融合した行事だと考えられています。
上巳とは、3月上旬の巳の日という意味で、中国では川で心身の穢れを祓う風習がありました。一方日本では、紙などで作られた「人形(ひとがた)」を身代わりにして、穢れ(けがれ)をはらう「形代(かたしろ)」という風習がありました。中国の上巳が平安時代に日本に伝わり、日本の形代と融合して、「流し雛」という風習が生まれたと考えられています。これが雛祭りの由来と言われており、今でも一部の地域では流し雛の風習が続いています。
平安時代の宮中などでは、紙の人形を使った遊び「雛遊び」が盛んになります。この雛遊びと上巳が融合し、人の厄を引き受ける「雛人形」の原型になったと考えられています。ちなみに雛祭りが桃の節句と言われるのは、旧暦の3月3日(4月上旬頃)が桃の開花時期にあたるため。桃は不老長寿の植物だと考えられていて、百歳(ももとし)まで生きられるようにとの願いも込められています。
桃には邪気を祓う力があるとも考えられていました。邪気の象徴といえば、鬼。そこで、桃から生まれた「桃太郎」が鬼退治をする物語が生まれたとも言われています。
次にいよいよ、ふるさと納税の返礼品で入手できる、選りすぐりの雛人形を紹介します。ふるさと納税でお得に素敵な雛人形を入手してくださいね!
各地域の雛人形
1.埼玉県鴻巣市(こうのすし)
(鴻巣市ふるさと納税)
埼玉県は節句人形作りが盛んな県として知られており、日本におけるシェアは第一位の約45%を占めています。なかでも鴻巣市は雛人形の生産地として有名で、約380年の伝統を誇ります。鴻巣市には「人形(にんぎょう)」というまちがあり、たくさんの人形店が軒を連ねています。鴻巣市で作られている雛人形は、「鴻巣雛(こうのすびな)」いう名称で親しまれています。
(鴻巣市ふるさと納税)
鴻巣市のふるさと納税でも雛人形を提供していて、江戸時代から続く職人さんたちの伝統技術によって、表情豊かで繊細な雛人形が完成しています。大きさや衣装はさまざまですので、ご自宅の事情や好みに応じてお気に入りの雛人形をチョイスしましょう!
ショッピングモールに飾られたひな人形(鴻巣びっくりひな祭り公式HP)
鴻巣市では2月から3月にかけて、「鴻巣びっくりひな祭り」が開催されています。メイン会場では日本一高いピラミッドひな壇が展示され、市内外からの観光客で賑わいをみせます。2017年に展示されたひな壇は、31段7m!お祭りに合わせて、鴻巣市に足を運んでみるのも楽しそうですね。
2.岐阜県八百津町(やおつちょう)
長谷川人形(八百津町ふるさと納税)
岐阜県八百津町で1955年に創業したのが、長谷川人形。設立者の長谷川久司氏が1949年、愛知県にある日比野人形で日比野勝廣(ひびのかつひろ)氏に弟子入りしたのが始まりです。人形士「蘇童(そどう)」として、人形コンクールで数々の賞を受賞し、現在は長谷川秀さんが2代目の蘇童として代表を務めています。
2代目の蘇童さんが、2003年に発表したのが「新古今雛(しんこきんびな)」シリーズ。江戸時代の老中・松平定信の娘「烈姫」が婚礼するときに持参した雛人形をもとにして、「優麗追憶の美」をコンセプトに古き良き伝統を現代に融合させた雛人形です。
(八百津町ふるさと納税)
新古今雛の特徴は、江戸後期から雛人形に用いられている髪型「おすべらかし」ではなく、平安時代から伝わる「割り毛」を再現していること。おすべらかしが、型の表面だけ髪を結うのに対し、割り毛は型を使わずに髪の毛だけで髪型を作ります。割り毛の方が多くの髪の毛を用いるため、おすべらかしより高度な技術を要するそうです。
ちなみに、現代の雛人形は、向かって右側に女雛が並ぶのが一般的です。新古今雛は、古来日本の伝統にならい、向かって左側に女雛が配置されています。
蘇童作の新古今雛は基本的に受注してから生産するため、発送に1ヶ月程度要します。3月3日の雛祭りに間に合うように、余裕を持って申し込みたいですね!
3.岐阜県各務原市(かがみはらし)
後藤由香子作の雛人形(各務原市ふるさと納税)
各務原市が返礼品として提供しているのが、後藤人形の雛人形。後藤人形は1945年に設立され、現在まで人形作り一筋に伝統を守っています。ふるさと納税の返礼品で人気を呼んでいるのが、節句人形工芸士である後藤由香子さんの雛人形。後藤さんの雛人形は2008年にイタリア・フィレンツエの世界遺産「ヴェッキオ宮殿」に展示され、中部節句品コンクールでも最優秀賞を連続受賞しています。
後藤由香子作の雛人形(各務原市ふるさと納税)
後藤さんの雛人形は、伝統とモダンが融合した芸術的なデザインが魅力。独特の世界観を放ち、あまりにも美しすぎる雛人形として人気を呼んでいます。2015~2016年にはゴスロリをテーマとした雛人形を発表し、話題を集めたことでも知られていますね。
後藤由香子作の雛人形(各務原市ふるさと納税)
こちらの雛人形は、雛人形日本コンクールで最高賞を受賞した「折鶴」。全て手作りで完成しているため、ひとつずつ表情や形状が異なります。
後藤由香子作の雛人形(各務原市ふるさと納税)
実は後藤さんなのですが、2017年9月、49歳という若さでこの世を去ってしまいました。卵巣ガンと告知されてからわずか2ヶ月後に、志半ばのまま生涯を閉じられました。後藤さんの作品を3年にわたって特集した「横浜人形の家」では、2018年2月~3月にかけて、作品展が開かれています。
各務原市では、後藤さんがデザインした雛人形をたくさんの人に知ってもらいたいと、現在でもふるさと納税の返礼品として提供し続けています。
4.福岡県行橋市(ゆくはしし)
木目込雛人形(行橋市ふるさと納税)
江戸時代に創業した老舗の人形専門店「久月(きゅうげつ)」。行橋市の返礼品では、久月オリジナルの雛人形を提供しています。こちらの雛人形「ほのか」は、木製の「木目込人形(きめこみにんぎょう)」。温かみあふれる雰囲気が特徴です。
行橋市の返礼品では、久月のサービスである「Qプレミアム」が付いています。「永遠のきずな」「愛のしるし」「安心防虫」などの特典がセットになっていますよ!
「永遠のきずな」では、お子さまの名前や生年月日を刻印してくれます。「愛のしるし」では、お子さまの手形を取る色紙と色紙台がセットになっています。これは、一生の想い出に残りますね!「安心防虫」とは、無臭タイプの消臭剤がセットになっていて、雛人形を虫から一年中守ってくれます。
各自治体では、さまざまなタイプの雛人形を返礼品として提供しています。どの雛人形も優雅で繊細なので、飾るだけで穏やかな気持ちになれそうですね!受注してから制作する場合が多いため、発送まで2週間~1ヶ月以上の時間を要します。雛人形は2月初旬~中旬から飾り始めるのが一般的。この時期を逃さずに、早速ふるさと納税で雛人形をゲットしてみましょう!
この記事に関連したタグ
関連記事
-
運気を上げて冬に備える食べ物とは?冬至の七草特集!
- 寄付先ナビ
- 2017.11.30
同じカテゴリの人気記事
最近の記事
-
初心者必見!ふるさと納税の返礼品を選ぶためのポイントとコツ
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2024.06.12
-
【2024年最新版】ふるさと納税入門!始める前に読むガイド
- 仕組み・制度・手続きガイド
- 2024.06.11